top of page

検索


2月13日 二分の一成人式
本日の学習参観日に4年生は二分の一成人式を行いました。チームごとに自分たちができるようになったことを発表したり、全員で呼びかけや合唱で思いを伝えたりしました。4年生の子どもたちは自分たちの成長を発表するとともに、お家の方々にここまで育てていただいた感謝の気持ちもお手紙でしっ...

学校長
2月13日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


2月12日 学校保健委員会
先週の金曜日、学校歯科医の先生をはじめ、各機関やPTAの方々にお集まりいただき、今年度の保健室の様子や学校保健に対する取組、食育の取組、体力向上の取組について報告させていただきました。質疑応答でいただきましたご意見を今後の学校教育に生かしていきたいと思います。また、学校歯科...

学校長
2月12日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


2月10日 大繩大会
先週の火曜日と金曜日の昼休みに運動委員会主催の大繩大会が開かれました。この日に向かって、学級ごと練習を積み重ねてきました。一度に二人、三人と跳べば跳んだ回数がそれだけ多くなります。でも、一緒に跳ぶのは難しく、ひっかかりやすくもなります。学級ごといろいろ話し合いながら練習して...

学校長
2月10日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


2月6日 4年生の郷土学習
4年生は、今、社会科で「地域の発展に尽くした人々」の学習をしています。 その中で、石の樋を築き、池の水を引くことによって田んぼの水争いが起こらないようにした若井権吉さんについて学びました。今でもその樋が残っているということで、学級ごとに見学に出かけました。今回も地域の方にお...

学校長
2月6日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


2月5日 寒さに負けず
立春は訪れたとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。 でも、子どもたちは元気いっぱい。 掲載している写真は、体育の授業風景です。3年生の縄跳び、4年生の跳び箱を紹介します。お友だちと協力しながら、それぞれの力を高め合っています。

学校長
2月5日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


2月3日 ブックトーク
毎週木曜日の朝タイムは読書タイムです。読み聞かせボランティアさんに来ていただいて本の読み聞かせをしていただいたり、図書室や教室で読書をしたりしています。 読書は心の栄養ともいわれます。子どもたちには、多くの本にふれてほしいなと思います。先週の木曜日、町立図書館から司書さんに...

学校長
2月3日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


1月30日 たてわり遊び
昨日の昼休みにたてわり遊びをしました。たてわり班のリーダーを務める6年生が計画する最後のたてわり遊びです。運動場や体育館、教室などにたてわり班ごと分かれて、楽しく遊ぶことができました。2月は、5年生が計画します。いよいよ、リーダーのバトンが6年生から5年生に渡されていきます。

学校長
1月30日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


1月29日 おいしい給食
先週は、「学校給食週間」でした。今年度のテーマは「滋賀・竜王の食材&中学生考案献立を味わおう」ということで、滋賀県や竜王町の食材をふんだんに使ったメニューを用意してくださいました。 紹介している写真は最終日の様子です。この日は、竜王中学校の生徒さんが考えた料理「おいしNA☆...

学校長
1月29日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


1月28日 研究授業
先週の水曜日、1年生国語科で研究授業を行いました。「子どもをまもるどうぶつたち」という説明文で、「コチドリはどのような知恵を働かせて子どもを守っているのか」ということを教材文の中から探しました。小学校に入学して、はや1年が立とうとしています。子どもたちは、教材文を暗記するほ...

学校長
1月28日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


1月27日 冬野菜のお店
仲よしで育てた大根とじゃがいもを収穫しました。たくさんの収穫に大喜びの仲よしのお友だち。学習活動の一環として教職員向けに販売をするために事前の準備を整えてきました。そして、先週の水曜日「ふゆやさいのおみせ」を開店し、立派な大根や大きく育ったジャガイモが飛ぶように売れ大盛況でした。

学校長
1月27日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


1月24日 たこたこあがれ
1年生が生活科で凧づくりをしました。今週は、晴天の日が多く、できあがった凧を運動場で揚げました。青空のもと、凧揚げに挑戦したのですが、残念ながら風があまり吹かず、空高く上げるのには苦戦しました。それでも自分の凧が空高く上がるように夢中になって楽しみました。

学校長
1月24日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


1月23日 消防署見学
今週の火曜日、3年生は社会科の勉強で消防署を見学しました。消防士さんのお話を聞き、消防署の働きや竜王町の現状についても学びました。実際に消防車を見ながらその仕組みについてもお話しを聞きくこともできました。ポンプ車で放水してもらう、はしご車のはしごを動かしてもらう、救急車の中...

学校長
1月23日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


1月22日 スマホ・ケータイ安全教室
昨日、2,6年生を対象にKDDIのスマホ・ケータイ安全教室を行いました。私たちの竜王小学校では、1年生から6年生まで段階に応じてスマートフォンや携帯電話の適切な使い方と同時にその危険性について専門の方から指導をいただいています。今回も、それぞれの学年の発達段階に併せた内容で...

学校長
1月22日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


1月21日 命の学習
先週、6年生は助産師さんを講師にお迎えし、「命の学習」を行いました。家族に見守られながら育んできた命、講師の先生から出産の様子など映像を交えながら、命のお話を聞くことができました。 また、男女の体の違いや自分の体を知ること、自分の体は大切で守るものであることなどもお話しいた...

学校長
1月21日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


1月20日 オンライン英会話
先週、5年生がオンラインでつながったサム先生と英会話に挑戦しました。サム先生が好きな食べ物を聞いて、サム先生にお勧めの食べ物を考え絵にかき、サム先生に紹介しました。子どもたちは、楽しそうにサム先生と会話をしていました。

学校長
1月20日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


1月17日 校内書初め展
今週一週間、校内書き初め展が行われました。昨日は学習公開日だったので、保護者の皆様にもご覧いただけたのではないかと思います。低学年はサインペンで、3年生以上は毛筆で書いています。子どもたちは新しい年、新たにした気持ちを書き初めという形で力一杯表現してくれました。

学校長
1月17日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


1月16日 人権を確かめ合う日
今月の人権を確かめ合う日のテーマは「3学期の学級開き」です。3学期はまとめの時期になります。「自分の学年でやるべきことはしっかりとやって、次の学年をむかえよう」「学級の仲間を大切にしよう」「感謝の気持ちを持って過ごそう」ということを確認した後に、学級や学年で大事にしたいこと...

学校長
1月16日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント
bottom of page