top of page

検索


1月15日 だるまの絵
2年生が図画工作科でだるまの絵をかきました。画用紙いっぱい大きなだるまの形を平筆を使って絵の具でのびのび描きました。だるまの顔は、墨液をつけ毛筆で書きました。恐い顔、かわいい顔、笑った顔、一人ひとりちがって、個性的です。どの子も楽しんで取り組むことができました。

学校長
1月15日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


1月14日 ものの重さ
3年生が理科でものの重さについて学習しました。 ものの形が変わると重さも変わるのかな、という課題を解決するために、粘土やアルミホイルを使って実験しました。実験の結果をタブレットで撮影して共有するのも手慣れた様子でグループの友達同士協力しながら上手に実験をすることができました。

学校長
1月14日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


1月9日 外国語活動
3年生の外国語活動では、歌に合わせて体の部分を英語で発音したり、絵カードを見ながら動物の名前を英語で発音したり、様子を表す言葉を知ったりしました。そして、それらを組み合わせたクイズに挑戦。どの子も楽しみながら、英語に親しむ姿が見られました。

学校長
1月9日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


1月8日 冬休みの宿題
書き初めやワークブックなど、冬休みの宿題をがんばりました。1月14日から21日まで校内書き初め展が行われ子どもたちの作品が飾られます。竜チャレでは「学問ノススメ」の暗唱に取り組んできました。冬休みにもがんばって練習しました。暗唱のチャレンジが終わったら、次は百人一首の音読に...

学校長
1月8日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


1月7日 3学期が始まりました
本日より3学期が始まりました。寒い朝になりましたが、子どもたちが元気に学校に登校してくれとてもうれしく思います。 始業式には、「今年はこんなことをがんばろうというめあてを立て、自分の成長を信じ、自分の可能性に向かってチャレンジしていってほしい」という話をしました。...

学校長
1月7日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


12月23日 二学期もありがとうございました
本日で2学期が終了となります。熱中症を心配する2学期始業の日からこごえるほど寒い2学期終業の日まで子どもたちはいろんなことに一生懸命取り組みながら学校生活を送ることができました。これもひとえに保護者や地域の皆様のおかげと感謝しています。ありがとうございました。...

学校長
2024年12月23日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


12月20日 朝掃除
いつもはお昼にしている掃除ですが、2学期末の懇談会のため子どもたちはお昼に下校するので今週は朝の時間に掃除をしました。 水がとても冷たい寒い朝でしたが、子どもたちは一生懸命掃除をしてくれました。きれいになった校舎で、気持ちよく学習を進めることができました。

学校長
2024年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


12月19日 生活習慣病について学ぶ
先週、竜王町健康推進課より保健師さんに来ていただき、6年生が生活習慣病について学びました。生活習慣病は大人がかかる病気と思われ成人病と呼ばれていた頃もありましたが、子どもの頃からの生活習慣によって発病するということから生活習慣病と呼ばれるようになりました。将来病気にならない...

学校長
2024年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


12月18日 田んぼの子感謝祭
5年生では、田んぼの子の学習として、米作りについて様々な方々のお力を借りながら学習してきました。学習田での田植えや稲刈りだけでなく、苗を育てていくところ、刈り取った後のことなども教えていただきました。学習して分かったことをまとめ、お世話になった方々に発表したり、育てたお米で...

学校長
2024年12月18日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


12月17日 遊具の撤去
先週の火曜日、滋賀県建設業協会東近江支部の皆様に、安全に使用することができなくなった遊具の撤去をボランティアでしていただきました。木材でできた遊具は、ペンキを塗って手入れをしていても、雨などにさらされて腐ってきてしまいます。それらの遊具を重機を使って撤去したり、敗れたタイヤ...

学校長
2024年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


12月16日 調理実習
5年生が調理実習でご飯を耐熱鍋で炊いたりお味噌汁を作ったりしました。お米を研いで、透明の耐熱鍋で炊いていきます。お米がどのように炊けてご飯になるのか観察しました。お味噌汁は、じゃこでだしを取り、大根、油揚げ、ネギを煮て作っていきました。どのグループも手際が良く、協力して作る...

学校長
2024年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


12月13日 3年社会見学
先週、社会科の学習で3年生がフレンドマートに見学に行きました。 お店の方からのお話を聞いたり、普段見慣れている店内だけでなくバックヤードにも入れてもらって見学しました。学校の教室から飛び出して、実際を見られるというのはとても勉強になります。地域の方々の温かい受け入れに感謝し...

学校長
2024年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


12月12日 5年ボルダー教室
5年生がドラゴンハットでボルダー体験教室に参加しました。5年生の子どもたちは、4年生の時にも体験しています。その時のことを思い出しながら、体験を楽しんでいました。どのようにのぼるといいか友達同士でアドバイスをしあったり、のぼっているお友だちに声をかけたりして、うまくいかなく...

学校長
2024年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


12月11日 焼き芋
1,2年生は学級園で収穫したさつまいもを焼き芋にしていただきました。早朝から籾殻など学校応援団のボランティアさんが準備してくださいました。子どもたちは、お芋を新聞紙にくるみ少し濡らして今度はアルミホイルにくるみ準備を進めました。焼き上がったお芋は、ホクホクでとてもおいしかっ...

学校長
2024年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


12月10日 人権週間の取組
12月10日の世界人権デーを基点とした人権週間にもとづき、私たちの竜王小学校でも人権を守る取組を行いました。12月2日から6日までの一週間を校内人権週間としました。今年度は、人権プロジェクトメンバーを高学年より募り、有志の子どもたちが中心になって進めていってくれました。全校...

学校長
2024年12月10日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


12月9日 県下一斉清掃
12月1日は県下一斉清掃の基準日となっています。私たちの竜王小学校でも、12月2日の掃除の時間を延長して、グラウンド周辺の落ち葉集めを全校で行いました。ビオトープをはじめ多くの木々があるため、たくさんの落ち葉がありましたが、全校児童の活躍でとてもきれいになりました。集めた落...

学校長
2024年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


12月6日 ものづくり教室
昨日、5年生は社会科の「自動車工業がさかんな地域」の単元の一環として、ダイハツ工業滋賀工場の方をお招きし、ものづくり教室を開催していただきました。プレス工程、溶接工程、塗装工程、組み立て工程、流れ作業の工程のブースに分かれて詳しく教えていただきました。自動車ができる工程を一...

学校長
2024年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


12月5日 6年ボルダー教室
先週の木曜日、6年生がボルダー教室に参加しました。6年生は、ボルダーに挑戦する機会がなかったので、今回が初めてという子も多かったです。最初は、おそるおそるといった子どもたちでしたが、慣れてくるとダイナミックな動きをすることができ、さすが6年生と感心しました。

学校長
2024年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


12月4日 オンライン英会話
先週、3年生がオンラインでつながったサム先生と英会話に挑戦しました。サム先生が好きな形や色を聞いて、タブレットを使いながら、クリスマスツリーを飾っていきます。子どもたちは、元気いっぱいサム先生との会話を楽しんでいました。

学校長
2024年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
bottom of page